近年ペット葬儀を行い、愛するペットの最後を見届ける人が増えています。そして葬儀のあともきちんと供養を行う人が多くなってきました。動物であっても人間の場合のように様々な忌日があります。そしてそれぞれの日に行うことや、避けた方がいい日などが存在します。
また、ペットの場合には供養の規模や細かな内容が人間の場合と異なってきます。
ペット葬儀の需要が高まっていることから、予約が取り辛いなどということがあります。ペットの供養や忌日については誰に質問したらよいのかわからないかと思います。
ここでは、ペット葬儀の後の供養の仕方や忌日などについて、予約を取る際に心掛けることなどをご紹介していきます。
目次
ペットの忌日と供養の方法
愛犬や愛猫が亡くなった時にも人間と同様に忌日が適用されます。様々な種類の忌日があり、亡くなってから何日目に行うのかなどが決まっているため予定が合わないことがあります。その場合には前倒しして行うこともあります。
それぞれの忌日をいつ行うものなのか、何を行う日なのかをご紹介します。
初七日の供養
亡くなってから七日目に行う法事を初七日法要と言います。人間の場合と同様に行われます。これが葬儀のあと一番初めに行われる供養です。初七日ではお骨と一緒にろうそくやお水を供え、住職にお経をあげていただきます。
招いた人たちにはお焼香をしてもらいます。このとき、人間の場合と同様に住職へお布施をお渡ししましょう。
check!
初七日について注意しなければならないのが、七日目というのは亡くなられた日を1日目として数え、そこから七日目が初七日法要の日とされる点です。地域によっては亡くなられた前日を1日目として数える場合もあるそうなので、確認してから行うようにしましょう。
最近では人間の場合と同様に、お葬式の日にまとめて行うことも多くなってきたため、お葬式の日に行う方法も選択肢の1つです。 |
四十九日の供養
四十九日の供養も人間と同じく、亡くなってから四十九日目に行う法事のことです。仏教では四十九日後に転生すると言われているため、供養の中も重要な法要です。お骨と一緒にろうそくやお水を供え、住職にお経をあげていただきます。そして招いた人たちにお焼香をしてもらいます。
この日は亡くなったペットの魂が天国へ行く日とされており、また、納骨をする日です。四十九日が終わると忌明けになります。忌明けからは亡くなる前と同じ生活に戻ります。
人間の四十九日の場合はお焼香などを行ったあと会食を行いますが、ペットの場合は行わないことが多いです。
また、読経も住職を呼ぶのではなく家族で行い、場所も自宅など小規模に行うこともあります。
一周忌の供養
こちらは亡くなってからちょうど一年後に行われる法要のことです。読経とお焼香をします。招いた人たちにもお焼香をしてもらいます。ご住職を呼んで読経してもらうこともできます。
ペットを偲び、お供え台に生前好きだったおやつやお水や写真、お花をお供えしお線香を焚きます。ペット霊園に納骨した場合には、合同祭として一周忌を行ってくれるものもあります。
その他の日の供養
一周忌よりあとは以下のようなものがあります。
●三回忌
●七回忌
●三十三回忌
●五十回忌
ペットが亡くなってから二年目を三回忌、六年目を七回忌、十二年目を十三回忌と数えていきます。年忌止めというものがあり、だいたいは亡くなってから三十二年目の三十三回忌で打ち切る人が多いです。
しかし五十回忌意を営んでから年忌止めする場合もあります。
このほかにも初盆や百箇日などがありますが、どれも行うかどうかは飼い主が決められるものですので、飼い主の意向に沿って行いましょう。
納骨や供養のタイミングは?
ペットの葬儀も人間と同様、納骨をする日や供養のタイミングがあります。近年ではペット葬儀の増加に伴い、きちんと霊園へ納骨する方が増えてきています。
ここではペット葬儀を行った後の納骨と供養についてご紹介します。
四十九日での納骨が主流
一般的には火葬後のお骨を自宅でお祀りし、四十九日に納骨します。四十九日にはペットの魂が天国に旅立つと言われているからです。しかし、愛する家族のお骨を必ずこの日に納骨しなければならないということはありません。
四十九日たってもまだ離れられないという場合には、もう少し一緒にいるのも1つの選択肢です。
ご家庭によっては気持ちの整理がつかないため骨壺を手放さず、数年ほどご自宅で供養されてから納骨される方もいらっしゃいます。一般的には四十九日に納骨しますが、ご自分の気持ちと相談して決めるのがいいでしょう。
霊園に納骨すれば安心
以前は、ペットが亡くなったときには自治体に引き取ってもらい焼却してもらうのが一般的でした。その場合遺体は他のペットとともに焼却され、自分のペットのご遺骨を判別することもできませんでした。
しかし近年はペット葬儀を行う人が増えたため、ペット霊園を利用する人が増えてきました。
ペット霊園の納骨堂へ納骨や、ペットのお墓へ埋葬をすることで霊園によっては忌日を案内してくれたり、月に一度の供養祭を開いてくれるところもあります。
ペットのための霊園ならば、安心してペットを預けることができます。
友引を避けるかは考え次第
友引とはカレンダーによく書かれている六曜の1つであり、以下のような日に分類されます。
●「友引」
●「大安」
●「仏滅」
●「先負」
●「先勝」
●「赤口」
豆知識
そのうちの友引は「友を凶事に引く」という意味があり、友引の日に法事や葬式を行うのは避けた方がいいと言われています。
法事や葬式であれば人間の場合もペットの場合も同じです。
しかし、友引を避けることでなかなか日にちを決められない場合がでてくることもあります。友引を避けるかどうかの考え方は飼い主様次第です。 |
家族が集まれることが重要
友引を避けることを重要視される方もいらっしゃると思います。しかしそのために予定が合わず家族全員が立ち会えないということもあります。
避けられるのであれば友引を避けることも大切ですが、まずはご家族全員が葬儀に立ち会うことができ、ペットをみんなで見送ってあげることが大切です。
また、そちらのほうがペットにとっても嬉しいはずです。
予約状況も要チェック
近年、核家族や子供のいない世帯の増加によりペットの需要が増えています。そして最近ではペットを家族同様にとらえ、きちんとペット葬儀を行いお別れしたいという人が増えてきています。
そのため、友引を避けた予定調整をしようとすると、供養の予約がなかなか取れない場合があります。
供養が必要になった場合には早めに予約を取り、都合のいい日が友引だったとしても仕方ないと納得することも大切です。
まとめ
●ペットの場合も初七日や四十九日、一周忌などがあり、人間と同じように法要を行う
●一般的に納骨は四十九日に行う
●霊園に納骨することで忌日を教えてくれたり供養祭を行ってもらえたりなど安心して納骨できる
●基本的に友引は避けた方がいいが、きちんと家族が集まれることも大切。
●ペット葬儀の需要が高まっているため、都合のいい日に予約が取れない可能性もあるため注意が必要
以上のことをしっかり行うことが大切です。そして何より一番大切なのはペットを弔う気持ちです。ペットが亡くなってからも位牌を作り、いつもペットの傍にいられるようにメモリアルグッズというものを利用している人も多くいます。手厚く弔り、飼い主自身の気持ちの整理を行いましょう。