ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > ペットロスにならないために

※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます

ペットとの別れを乗り越えるために

ペットの歴史は古く、一昔前までペットは狩猟目的や愛玩目的として飼われていました。しかし、生活習慣が変化した現代では私たち共に生活し、家族の一員とも呼べる存在として扱われる風潮が一般的になりました。しかし、この風潮はペットが亡くなってしまうことで「ペットロス」を引き起こしてしまう側面もあります。
ペットロスは精神的な変化はもちろんのこと、身体的影響を及ぼすこともあります。このページでは、ペットを亡くされた飼い主の方であれば、誰でも陥る可能性があるペットロスについて考えていきます。

ペットを失うことで発症する「ペットロス」

ペットを失うことで発症する「ペットロス」

「ペットロス」は、ペットと死別、あるいは離別した際に発生する心身的な症状で、「ペットロス症候群」とも呼ばれています。個人差はあるものの、ペットを失ってしまったショックやストレスで発症し、精神的・身体的障害を引き起こしてしまいます。
ペットの位置づけが、より人と近い存在になってしまった現代特有の症状ともいえ、ペットロスで苦しまれている方は、決して少なくはありません。

ペットロスは、精神的症状と身体的症状を引き起こす、うつ症状の一種です。

【精神的な障害】

【身体的な障害】

ペットの存在が大きいほど発症しやすい

家族の一員であるペットを失ってしまうことで感じる大きな喪失感から、ペットロスの症状があらわれます。
気持ちの整理を行うことが出来れば発症率は低下しますが、ショックが大きければ大きいほど、冷静に受け入れることは誰しも難しいでしょう。長く共に寄り添ったかけがえのない存在であるために、事実を受容できないということは当たり前です。
しかし、いつまでも乗り越えられなければ悲しみは続き、症状も深刻化してしまいます。

ペットロスにならないお別れの方法

ペットロスにならないお別れの方法

ペットと別れる時に取るべき行動

・感謝の気持ちを伝える

最愛のペットの最期をしっかりと見届け、送り出してあげるためにまず、あなた自身の心の整理が必要です。
そのうえで、ペットに感謝の気持ちを言葉で伝えてあげることが大切です。
もちろん、言葉で伝えずとも「ありがとう」という気持ちを持つだけで、供養になるでしょう。

・セレモニーで見送る

ご自身の心のケアのためにも、ペットセレモニーを行われると良いでしょう。生前ペットが好きだったものや思い出の品々を供え、僧侶の法話などで供養する、ご家族とペットとの大切な時間です。
現在では、葬儀から納骨まで一貫して手伝ってくれるペット葬儀業者も多く、ご家族が安心してペットを見届けることが出来る場を用意してくれるため、サービスを利用されるご家族も増えています。
葬儀に不安を持たれる方は、業者による葬儀案内を受けられることをお薦めいたします。

ペットが亡くなった際のショックや悲しみは、共に暮らしたご家族にしかわかりません。
すぐに気持ちを切り替えるということは難しいかもしれませんが、ペットが安心して天国へ旅立てるよう、最期までお手伝いしてあげることもご家族の役目なのではないでしょうか。

喪失を乗り越えるために

喪失を乗り越えるために

ペットを失ってしまうことで、激しい喪失感を抱えてしまいますが、それを乗り越えるために必要な事を考えましょう。

・ペットの愛用品を整理する

生前にペットが良く遊んでいたおもちゃや、首輪などの「愛用品」。ペットを亡くされてなお、処分や整理出来ずにいらっしゃる方も多いはずです。
しかし、愛用品の整理を行わないことで、ペットロスの症状を長引かせてしまうかもしれません。
沢山の思い出が詰まっている愛用品ですが、少しずつ整理していきましょう。ご自身での整理が難しい場合、カウンセラーなどに相談されることも大切です。

・立ち直ることを考えすぎない

最後に、喪失を乗り越えるためにはあまり立ち直ることに固執しすぎない、ということが重要です。
時間をかけて感情を受け入れ、理解し、事実を受容していくという段階を踏むことで着実にペットロスを克服させることが出来ます。

大切なご家族を亡くされた際のショックは計り知れません。

大切なご家族を亡くされた際のショックは計り知れません。
ペットロスの症状も同様に、大切な存在を失ってしまった時に起こる正常な反応といえるでしょう。
気持ちを抑えてしまいやすい時期ですが、すぐに立ち直ることを考えず、時には慟哭しながらゆっくりと受け止めていくことで症状を和らげることが出来ます。
ただ、立ち直る、ということはペットを忘れるということではありません。ペットと暮らしたかけがえのない日々に感謝し、健康的な生活を送ることで初めて「立ち直ることが出来た」と、実感できるのではないでしょうか。