「最愛のペットが亡くなってしまった」そんなときでも、いつまでも悲しみに浸ってばかりはいられません。「お葬式をして供養してあげたい。わかってはいるけど、何からしてあげればよいか詳しくはわからない」という飼い主様が、ほとんどではないでしょうか。
ここでは、供養のなかでも、ペットの位牌について飼い主様が不安になりがちなことをまとめました。心残りなくペットを送ってあげるために、位牌について考えてみましょう。
ペットの位牌は絶対に必要なものなのか
人間が亡くなると、仏式であればお寺にお願いして、故人の戒名を授けてもらいます。その戒名を位牌に記して、仏壇に安置します。それでは、ペットの場合はどのようにすればよいのでしょうか。
ペットに戒名はない
ペットの供養方法に決まりはありません。したがって、戒名を付けなくてはいけないということはないのです。飼い主様が供養のため戒名を希望するのであればつけてあげましょう。
人間の場合と同じように魂入れはできる
家族の一員であった大切なペットなので、人間と同じように供養してあげたいと思うのも人情だと思います。そのようなお気持ちの場合は、四十九日法要を行う際に、これから供養したい本位牌をご用意ください。法要で本位牌に魂を入れもらうことはできます。
ペット用の小さい位牌
昨今では、さまざまなタイプの位牌が用意されています。人間用の位牌をそのまま小さくしたような、黒の下地に金文字でペットのお名前や命日を刻むタイプ。手のひらサイズのクリスタルに、ペットの写真や絵柄などを刻めるタイプ。さらに、木目を生かした温かみのある位牌もあります。
ペットが亡くなった後は、位牌がペットそのものとなります。戒名をつけない場合でも、ペットの名前が記された位牌があれば、毎日供養してあげたり、しのんであげたりすることができます。
ペットが亡くなったときの供養方法
家族の一員であったペット。だからこそ、人間と同じように丁寧に心を込めて供養してあげたいものです。決まった供養の形はありませんが、一番よい形を選んであげましょう。
埋葬
ご家族と過ごした庭や、ペットがよく遊んだ思い出の地に埋めてあげましょう。ただし、ペットを埋めることができるのは、私有地だけとなります。さらに、後のトラブルを防止するためにも、今後売却する予定のない土地に埋葬してあげましょう。公園などの公共の場所や他人の所有地、また、条例で埋葬を禁止されている地域には埋葬できません。
火葬
ペットの火葬を専門とする業者に依頼する方法です。飼い主様が亡くなったペットを連れて行けば火葬してくれる業者、それから火葬装置を搭載した車で出張火葬をしてくれる業者があります。またペット火葬を請け負ってくれるお寺もあります。
地域によっては自治体が請け負ってくれる場合がある
地域の斎場などにて火葬のうえ、埋葬をしてくれます。業者に依頼するよりも安価です。しかし、合同葬のため、他のペットと一緒に火葬され、お骨を返してもらえないケースが一般的です。
ペットの遺骨はどうしたらいい?
ペットの火葬が済んだら、遺骨をどうすればよいのでしょうか。火葬した後も、ペットとずっと一緒にいたい気持ちもある反面、どのように遺骨を取り扱ってあげたらよいかと悩みもつきません。ここでは、さまざまな遺骨供養の方法をまとめました。
ペット用に骨壺に入れる
人間の遺骨は、火葬後お寺や墓地に納骨をします。しかし、ペットの場合は決まった方法がありません。いつまでもペットと離れたくないお気持ちのとき、せめて気持ちが落ち着くまでは家に置いておいてあげたいとき、納骨場所が見つかるまでは自宅に置いておきたいときなどは、自宅で保管してあげましょう。
ペット霊園や納骨堂に依頼して、遺骨を納骨することもできます。マンションなど埋める場所が取れないときや、自宅に遺骨を保管できないときに依頼できます。納骨堂に収めたことで、亡くなったペットにもお友達ができて安心する方や、いつも供養してくれる人がいるので安心する方も多いです。
では、家庭で保管するにしても、納骨するにしてもどのような骨壺に入れてあげたらよいのでしょうか。近年、骨壺にもさまざまなタイプがあります。人間の骨壺のように陶器でできたもの、ペンダント状のもの、写真が入れられるカプセル状のもの、ペットの形そっくりのものなどあらゆる骨壺が用意されています。
また、ペットの写真や名前なども依頼すれば入れてくれるものが多くあります。比較したうえで、最愛のペットの遺骨が入る一番よいものを選びましょう。
自宅の庭や私有地などに埋める
ご自宅の庭や広い私有地があるときは、飼い主様からよく見える場所や、ペットが生前好きだった場所に埋葬してあげましょう。近所の迷惑にならない方法で埋葬することもあわせて心がけましょう。
散骨する
ペットを自然に返してあげたいという思いから、近年希望する方が増えている埋葬方法です。事前に遺骨を粉状にして撒けば問題ないケースがほとんどです。
私有地に散骨するのであれば、基本的には問題になりません。埋葬場所を花壇にしてペットをしのばれる方が増えています。埋葬するときと同様に、近所の迷惑にならないように散骨しましょう。
私有地以外の場所や条例などで散骨が禁止されている地区もありますから、事前に確認しておくとよいでしょう。また海などに散骨する場合も、海水浴場や釣り場の近くなどでは配慮して行いましょう。
そのほかのペット用仏具
ペットの埋葬が済んだら、ご自宅でずっと供養してあげたいと思われる方も多いのではないでしょうか。ここでは、ペットの供養に使われる一般的な仏具をご紹介します。
ペット用に作られた小さな仏具
人間用の仏具と変わりはありません。写真立て、仏壇、ろうそく立てなど一通りの仏具が販売されています。ただし、遺骨のサイズが人間よりも小さいため、ペット用仏具も人間用よりひと回り小さいものが主流になります。また、色や装飾なども自由に選べます。
すべてをそろえる必要はありませんが、気持ちよくペットを思い出してあげられるような仏具を選びましょう。
ペット用の仏具は自作してもいい
すべてのペット供養において、決まった形はありません。ペットへの思いを込めながら、ご家庭に合う仏具を作られても問題はありません。
ペットの仏具を持たない人もいる
納骨や散骨などをしたため、ご自宅で供養されない場合は、無理に仏具をそろえる必要はありません。かわいらしいフォトフレームにペットの写真を入れて、飾ってあげるだけという方も多いです。
まとめ
ペットの埋葬や供養の方法に決まった方法はありませんが、それだからこそ、どのように供養してあげたらよいのか悩みもつきないことだと思います。
人間の場合に必要となる戒名は、ペットには付けないことが一般的です。したがって、位牌も必ず用意するものではありません。しかし、位牌を作って供養したいという場合は、ペット用の小さな位牌を用意できます。
位牌を用意しなくても、供養の方法はさまざまです。フォトフレームにペットの写真を入れて毎日思い出してあげるというのも供養の方法です。また、本格的に仏壇や仏具を用意して毎日拝むというのも供養の方法です。
このように供養の方法は飼い主様の数だけ存在するといっても過言ではありあません。ご家庭に合った供養の方法を話し合って、一番よい方法でペットを供養してあげましょう。