ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > ★ミエルカコンテンツ > ペット葬儀でも忌引きになる?喜ばれる香典は?

ペット葬儀でも忌引きになる?喜ばれる香典は?

ペット葬儀でも忌引きになる?喜ばれる香典は?

 

近年、ペットを飼う人の増加や、ペットを家族同様に考える傾向が出てきたことからペットの葬儀を行う人が増えました。また、その葬儀に呼ばれることも増えてきました。

 

ご自身のペットが亡くなったときにきちんと葬儀を行う場合には、葬儀や火葬で仕事を休む必要があります。

 

人間の場合には忌引休暇が取れますが、ペットの場合はどうでしょうか。ここではペットが亡くなったときの忌引休暇について、お葬式に呼ばれたときに知っておきたいマナー、お葬式後埋葬を行うタイミングなどについてご紹介していきます。

 

目次

 

知人のペット葬儀でお香典は必要?

お香典とは線香や抹香の代わりに供える現金を不祝儀用の袋に包んだもののことで、亡くなった方との関係性によって金額の相場が変わってくることもあるものです。人間のお葬式の場合は、訃報の知らせを受けたらお通やまたは葬儀に持参するものです。

 

しかし、ペットの葬儀を行うことが増えてきた近年、友人のペットの葬儀などに呼ばれたときにも同じようにお香典は必要なのかが気になる方も多いと思います。

 

ここではペット葬儀に呼ばれたときのお香典について、また葬儀に出席した際のマナーなど気を付けるべきことをご紹介します。

 

お香典は基本的に必要ない

ペット葬儀でも忌引きになる?喜ばれる香典は?

 

ペット葬儀の場合は人間の葬儀と違い、お香典として現金を包む必要はありません。一般的にペット葬儀では、現金ではなく生花などを持参します。お花はユリなどで飾った白色の花束が無難です。

 

分からないときにはお花屋さんに「ペットのお葬式へ持っていく」と伝えれば花束を見繕ってくれるでしょう。最近はペット葬儀用の花束の注文が増えてきているそうです。

 

喜ばれるものは?

先ほども書いたお花はもちろん、ペットが生前好きだったおやつやごはんなどを知っている場合は、それらを持っていくのもよいでしょう。

 

また以下のようなお悔やみの言葉で、ペットを想う気持ちを伝え、一緒に悲しんであげるのもいいでしょう。

  • 「きっと天国で元気にしていることでしょう」
  • 「たくさんかわいがってもらえて幸せだったでしょうね」

 

ペットの葬儀にはお香典を持っていくのではなく、お花やおやつなどの品物の方が、飼い主様も気を使われないですむはずです。

 

お葬式に出られなかったときは

せっかく声をかけていただいたのにお葬式へ出られなかった場合には、後日改めて生花やお花の電報などを贈るといいでしょう。また、お葬式のことを後から知った場合でも、その後お花などを贈ってあげましょう。

 

生花を直接届けられない場合などには、フラワーギフト券を利用するとよいでしょう。

 

気をつけるべきお悔やみの言葉

愛犬や愛猫が亡くなってすぐは、後悔やペットへの想いが強く、とてもナイーブになっています。そのため悲しんでいる飼い主を励まそうとしたときに不用意な言葉で傷つけてしまうこともあります。

 

⬇例えば⬇

「また新しいペットを飼おう」などの次の出会いを勧める言葉や、他のペットがいる場合には「他の子がいて良かったね」などという言葉をかけてしまうと、亡くなったペットの代わりなんていないのにと傷つけてしまうことがあります。

 

そのためお悔やみの言葉をかけるときには相手の気持ちを考え、言葉を選ぶようにしましょう。

 

ペットが亡くなったときに忌引休暇は取れるのか

ペットが亡くなったときには、ペットを綺麗にしてあげたり、葬儀や火葬を行ったりと忙しくなるものです。人間が亡くなった場合には忌引休暇を取ることができますが、ペットが亡くなった場合は会社の休みを取ることができるのでしょうか。

 

一部の企業以外は休暇制度がありません

現在は、一部の企業以外は飼い犬などが亡くなったとしても火葬や葬儀などで休暇を取れる制度はありません。そのためペットの火葬や葬儀が仕事の日と重なってしまった場合には有給を使うことになります。

 

夫婦でペット葬を行うはずが、夫が休みを取れず一緒に葬儀を行えないということもあるようです。しかし近年、一部ではペットの忌引休暇を取り入れ始めた会社も出てきました。

 

ペットの忌引休暇を取り入れた会社の背景

ペットの忌引休暇を取り入れた会社の背景

 

ペットの忌引休暇を取り入れ始めた会社では、ペットを飼育している社員の割合がとても高いことや、ペットの忌引の要請が多くあったことなどが背景にあります。

 

また、飼育放棄などで年間31万頭が安楽死処分されていることから、最後まで責任をもって育てあげてもらいたいという思いから取り入れる会社もあるそうです。
現在は動物関連の商品を取り扱っている会社などが特にペットの忌引休暇を取り入れ始めています。

 

ペットが亡くなってから1日忌引休暇を取れる場合や、人間と同じように3日間忌引休暇を取れる会社などさまざまです。

 

⬇現状は?⬇

基本的にはどこも死亡診断書や火葬の証明書を提出すれば忌引休暇を取ることができるそうです。また、忌引休暇以外にもペットを飼っていると月々千円の手当が支給される会社や、亡くなった際には1万円の弔慰金を支給する会社などもあるそうです。

 

ペット葬儀の礼儀作法にはなにがある

近年ペット葬儀が増えてきたことから、今後知人のペット葬儀へ呼ばれることや、自分が喪主になることもあるかもしれません。その際人間の葬儀とどう違うのか、服装や埋葬のタイミングはいつなのかなど気になることと思います。

 

ここではペット葬儀での服装について、埋葬を行うタイミングについてご紹介していきます。

 

ペット葬儀は喪服じゃなくもいい

ペット葬儀での服装は、喪服である必要はありません。しかし、赤や黄色などの派手な色はなるべく避けて、黒やグレー、紺や白などの控えめで落ち着いた色にしましょう。

 

カジュアルすぎはダメ!
また、服のデザインも派手でなく落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。飼い主様によっては葬儀であるからジーンズは避けてほしいとお考えの方もいるようです。

 

念のためにジーンズも避けておいた方がよいかもしれません。

 

埋葬するかどうかは飼い主のタイミングで

いつ埋葬をするのか、埋葬までの過ごし方などに決まりはありません。生前たくさん可愛がったからと、お葬式後すぐに埋葬される方もいます。最近ではお骨をすぐに埋葬せず、自宅へ持ち帰る方も多くいます。

 

四十九日までは自宅で供養し、その後ペット霊園のお墓へ埋葬する方、亡くなったペットの子供がまだ生きているためしばらくは自宅に供養するという方、転勤が多く頻繁に霊園へ訪れることができないため、自宅で供養するという方など様々な方がいます。

 

いつ埋葬しなければならないという決まりはないので、飼い主様の納得できるタイミングで埋葬するのがよいでしょう。

 

まとめ

・お香典は現金ではなく生花やペットのおやつ、お悔やみの
 言葉など
・葬儀へ出られなかった場合や後から知った場合には
 後日お花や電報をお送りする
・基本的に忌引休暇を取ることはできないが、ペットの
 忌引休暇を取り入れ始めた会社もある
・ペット葬儀での服装は喪服である必要はないが
 黒や紺などの落ち着いた服にする
・埋葬のタイミングに決まりはないため
 飼い主の納得できるタイミングで行う

 

このように人間とペットでは、忌引休暇についても葬儀での服装や香典についても違いがあります。いつかご自身がペット葬儀を行うときや、ペット葬儀に呼ばれたときの参考にしてみてください。