ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > ★ミエルカコンテンツ > ペットが亡くなったら?安置の仕方や火葬の準備

ペットが亡くなったら?安置の仕方や火葬の準備

虹の橋という詩にあるように、病気や寿命などで亡くなったペットたちは天国へ旅立っていくと言われています。そのため、家族の一員であるペットが亡くなった際にはしっかりと供養してあげたいとお考えだと思います。

 

適切に火葬を行い供養するとなると供養の方法の選択や準備に時間がかかりゆっくりとお別れする時間がなくなってしまうこともあります。

 

そのようなことがないように、万が一のときの用意をしっかりとしておきましょう。ここではペットが亡くなってしまった際の安置の仕方や供養の方法などについて詳しく説明していきます。

 

目次

 

お別れの準備1:自宅で安置する

かけがえのない家族であるペットを失う悲しみは大きなものです。葬儀を行うことで、きちんと気持ちの整理をして区切りをつけ、大切なペットを弔いましょう。

 

しかし、動物の中には火葬できない種類のものもあります。基本的に愛玩動物であればどんなペットでも火葬できます。しかし、条約で輸出入が禁止されていたり、危険動物なため飼うことが禁止されていたりする動物などは火葬することができません。

 

ですが、そのような規制が適用されるよりも前に飼い始めたのであれば火葬することができます。ここではペットが亡くなった際の手入れや安置の仕方を紹介します。

 

身体を清める

身体を清める

 

用意するもの

    • ●ペットシートやビニール
    • ●ブラシ
    • ●ガーゼやタオル

 

使い方!
これらを使い、ご遺体をしっかりときれいにします。まず、ペットシートやビニールを敷き、その上に優しく寝かせてあげましょう。ブラシを使い、愛犬の毛並や尻尾を整えます。そして、ガーゼやタオルをお湯で湿らせ、全身を優しく拭きましょう。

口や肛門周辺はガーゼなどで拭き取ります。

 

箱や棺に安置する

用意するもの

  • ●箱
  • ●毛布やバスタオル
  • ●ペットシートやビニール

 

使い方!
ご遺体を入れる箱を準備しましょう。ペットのサイズに合わせたものを選び、その中に毛布やバスタオルを敷きます。そのまま安置すると体液が染み出してしまうことがあるため、箱の下にペットシートまたはビニールを敷きましょう。

 

■死後硬直の対応

猫や犬などの死後硬直はとても早く、2時間ほどで始まってしまうと言われています。硬直が始まる前に手足の関節を優しく曲げてあげたり、まぶたを閉じてあげましましょう。こういったことを行う前に硬直してしまうと、手足が突っ張り棺へ収まらない状態になる場合もあります。

 

そのため、硬直が始まる前に生前リラックスしていた姿勢にしてあげることが大切です。

 

また、排泄物が出る場合があります。そうなる前に鼻や口、お尻などに綿を詰めてあげましょう。できない場合にはペットシートなどを下に敷きましょう。

 

保冷剤やドライアイスで冷やす

血流が止まってしまうと、微生物の繁殖を抑えることができず腐敗し始めます。弔うまでの間、できる限り腐敗を遅らせる処置をしましょう。そのためには保冷剤やドライアイスでしっかりと冷やすことが大切です。

 

ドライアイスは、直接触れると危険ですのでタオルなどで包み、頭部や腹部を中心にあててあげましょう。

 

また、バスタオルなどで体全体を包み込むことで冷気が逃げにくくなります。安置する場所は、直射日光を避け風通しのよい場所にしましょう。だいたい1晩~3晩程度が安置できる目安です。その間たくさん言葉をかけてあげましょう。

 

安置するお部屋に二酸化炭素ガスが充満することが考えられるため、定期的に換気するようにしましょう。

 

お別れの準備2:お別れの方法を考える

ペットをきちんと手入れし安置したら、次は火葬の準備に入ります。葬儀は様々な方法があります。ここでは様々な葬儀方法と葬儀でのマナーや供養の仕方、葬儀業者の選び方などを紹介していきます。

 

葬儀内容や見送り方を考える

ペットの葬儀には、火葬、土葬、地方自治体の引取りなどがあります。ペット葬儀業者へ依頼した場合には火葬になることが多いです。

 

葬儀内容 特徴
火葬 一部の自治体ではペット用の焼却炉がありそこで火葬してくれる所もあります。しかしたいていは合同で火葬されるところの方が多いです。

また、ペット専用の焼却炉がある場合でも返骨をしてもらえない場合が多いため、骨壺に納めしっかりと供養したいという場合はペット葬を行える民間業者へお願いしましょう。お骨上げをしたい場合や返骨を希望する場合には火葬を選ばれます。
土葬 こちらはペットを土に埋葬するものです。ペットの遺体は一般廃棄物という扱いです。そのため、私有地へ埋葬すれば問題ありません。しかし、腐敗臭の被害やお墓を荒らされるなどを防ぐために、1メートル以上深い穴へ埋葬するようにしましょう。

また、どのように葬儀を行うかという種類もあります。
合同葬儀 他のペットと一緒に火葬・埋葬されます。この場合には火葬炉の前でお別れをすることや、ご遺骨を連れて帰ることはできません。
個別葬儀 こちらは一体ずつ行われる火葬です。しかし、お骨を拾うことができない方法です。
立会葬儀 火葬については個別葬儀と同様です。しかしこの場合にはお骨を拾うことができます。
自宅葬 こちらは葬儀業者が自宅へ出向き、行われる葬儀です。友人や散歩仲間などを招き、人間と同じように葬式を行うものです。読経などのあとに、移動火葬炉(火葬車)にて火葬を行うことができ、またお骨上げをすることもできます。

 

 

point!
そのほかにも供養する場所を選ぶ必要もあります。自宅供養のほかにも、ペット霊園というものもあります。亡くなってからこれらのことを決めていると、ペットとのお別れの時間が少なくなってしまいます。

生前にきちんと考えておくことで、ペットとの最後の時間を増やしましょう。

 

■移動火葬車の特徴とメリット

火葬を行う場合、どこで行うのかも考える必要があります。自宅で行うにも近隣の家の迷惑になってしまう場合があります。そのようなときには移動火葬車を利用しましょう。


自宅へ出向きその場で火葬してもらえるため火葬に立ち会うことができます。

 

また、返骨してもらえるためしっかりと供養することができます。ご自宅での葬儀のあと、周囲の環境を考え少し移動し火葬することもできます。

 

そして、自宅や周辺の駐車スペースに合わせられるように、火葬車の種類も様々な物があります。

 

このように、自宅へ出向いてもらいペットとのお別れをしっかりできる移動火葬車を利用するのも1つの手段です。ペットの種類によって値段の相場がありますが、ペットの大きさによっても値段が変わってくるため、移動火葬車を利用する際には事前に調べておきましょう。

 

ペットと一緒に火葬するものを考える

ペットと一緒に火葬するものを考える

 

愛用品や写真、大好きだったおやつやなどを一緒に火葬してあげてもいいかもしれません。しかし、金属類やプラスチック、液体などは一緒に火葬できません。犬ミルクなどは避け、袋から出したおやつ、お花、生前よく使っていたタオルや毛布などを入れてあげましょう。

 

業者によっては火葬できないものの種類が変わってくるため、事前にしっかりと調べておくことが大切です。

 

ペット葬儀業者を選ぶ

ペットとのお別れに火葬を選択した場合には、立ち会いなのか返骨をしてもらうのか、骨壺へ納めるのか散骨するのかなどそれぞれご要望があると思います。先ほど書いたように火葬の種類は様々な物があり、ペットと一緒に火葬できるものも業者によって違ってくるため自分の要望を尊重し業者を選ぶようにしましょう。

 

ペット葬儀マナーを知る

ペット葬儀を行う上で知っておきたいマナーを紹介します。

 

●服装
こちらは喪服でなくても大丈夫ですが、赤や黄色などといった派手な色は避け、黒やグレーなど控えめな色を選びましょう。飼い主さんによってはジーンズを避けてほしいという場合もあるため、念のためできればジーンズも避けましょう。


●お香典
基本的にはペット葬儀にお香典は必要ありません。一般にお香典の代わりに生花を持っていきます。ユリなどで飾った花束が無難と言えます。


●お坊さんへのお布施
だいたい1万円程度で、遠方から来ていただいた場合には交通費も含めて2万円ほどとのことです。

 

これらのさまざまなマナーが存在しますが、一番大切なのはペットを弔う気持ちだということを忘れないようにしましょう。

 

ペット葬儀のあとにすること

火葬後には供養と、ペットの種類によっては死亡届の提出が必要です。様々な方法がありますので、ここでは供養や死亡届の提出方法について詳しく説明してきます。

 

ペット供養方法を考える

ペット供養方法を考える

 

供養方法は様々な物があります。まずはペット霊園を利用する方法です。ペット霊園は人間の埋葬と同じように火葬を行い、四十九日などを行えます。通っていた動物病院があれば、そこで紹介してもらえる場合もあります。

 

次に自宅供養についてです。自宅供養には室内で行うものやお庭やベランダで行うものなどがあります。室内での供養では、ペット用のミニ祭壇を使用し供養します。また、自分でミニ祭壇コーナーを作ることもできます。

 

お庭やベランダで行う場合にはお花供養、ミニお墓を建てるなどの方法があります。お花供養はペットのご遺骨をパウダー状にし、プランターなどに散骨する方法です。そこへお花を植えて供養します。ときには自宅のお庭に小さなお墓を建てて供養する場合もあり、ペット用の小さなお墓を販売しているところもあります。

 

これらのように自宅で供養するために用意されているメモリアルグッズを活用することも可能です。

 

ミニ仏壇セットやミニ骨壺、フォトスタンドやろうそく立てなどがあるため、これらを利用し自宅で供養してあげることができます。これらは業者によって取り扱いしていない場合もあるため、葬儀を依頼する際にはしっかりと確認するようにしましょう。

 

■ペットロスも考慮して納得の行く選択を

供養には様々な方法がありますが、どの方法を選ぶかは人それぞれです。家族同然のペットが亡くなってからしばらくたっても涙が止まらないという人が多く、夢中になれた趣味にも手がつかなくなってしまうという人もいるそうです。

 

悲しみにきちんと整理をつけるためにも、ペットのことをしっかりと想いご自身が納得した方法を選ぶことが大切です。

 

死亡届を提出する

飼い犬などペットの種類によっては、飼い始めに市町村へ登録している場合があると思います。その場合30日以内に市町村へ死亡届を提出する必要があります。

 

▼必要なものと記入事項

死亡届提出時に返却するため、鑑札および注射済票が必要です。また、登録年度、番号、生年月日、死亡年月日などを記入するため、しっかり確認しておきましょう。

 

▼死亡届の方法

登録保健所や保健センター、または各地域センターへ直接死亡届を提出する方法と、市区町村のHPから電子申請する方法の2つがあります。

 

直接提出する場合には死亡届用紙へ所有者住所、氏名、電話番号、登録年度、生年月日、死亡年月日などを記入し提出します。これらは鑑札および注射済票があれば記入できる内容です。死亡届用紙はウェブサイトからダウンロードすることもできます。

 

基本的に鑑札および注射済表は返却するものですが、思い出として取っておきたい場合は相談してみましょう。

 

電子申請は入力フォームへ必要事項を入力します。鑑札および注射済票は後日保健所や保健センター、地域センターへ返却します。

 

重要!
お葬式などすべてが落ち着いたら、30日以内に必ず死亡届を提出しましょう。

 

まとめ

かけがえのない家族であるペットを亡くした場合には、きちんと弔い飼主自身の気持ちに区切りをつけることが大切です。葬儀や供養の方法などを事前に考え、少しでも長くお別れの時間をとれるよう、以下のことを覚えておきましょう。

 

 

  • ・自宅で安置するために体を綺麗にし、保冷する
  • ・埋葬にするのか火葬にするのか、そのような種類の火葬にするのかを考えておく
  • ・葬儀の後にはそれぞれの形で供養する
  • ・落ち着いたら死亡届を提出する

 

 

これらを覚えておき、きちんとお別れをしましょう。