ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > ★ミエルカコンテンツ > ペット葬儀の相場について|流れや業者の選び方

ペット葬儀の相場について|流れや業者の選び方

ペット葬儀の相場について|流れや業者の選び方

 

ペットが亡くなってしまったら、悲しさのあまりどうすればよいかわからなくなってしまいます。まずは、ペットにたくさん話しかけてあげて思い出を振り返りましょう。気持ちに区切りがつくことはないかもしれませんが、ペットをキレイな状態で送り出してあげるためにも葬儀について考えなくてはなりません。

 


ペットの火葬方法にはさまざまな方法があり、費用も異なります。この記事では、ペットの葬儀をするときに役立つ情報を紹介していくので、参考にしてみてください。葬儀をするまでの流れから葬儀のあとのことまで、解説していきます。

 


事前に読んで知識をつけておくことで、ペットとの最後の時間をよい状態で過ごるでしょう。

 

目次

 

【種類別】ペット葬儀の費用相場について

ペット葬儀とは「火葬」を意味し、火葬は民間業者に依頼することができます。ペットを火葬するときの方法は下記の4種類です。

 

合同火葬
個別火葬
立ち合い火葬
訪問火葬

 

それぞれ方法や費用が異なるので、気持ちや状況によって選ぶとよいでしょう。4種類を1つずつ火葬方法や費用など紹介していきます。

 

合同火葬

合同火葬

 

合同火葬とは、他家の合同火葬を希望しているペットと一緒に火葬する方法です。ペットの遺骨は合同納骨所に納骨されます。費用は1番安く済みますが、返骨してもらうことはできません。そのため、返骨してほしい場合には適してないでしょう。火葬したいけど費用をできるだけ抑えたいという方におすすめな方法です。

 

個別火葬

個別火葬とは、合同ではなく個別に火葬してもらう方法です。合同に比べると費用は少し高くなってしまうでしょう。しかし、遺骨を納骨するか返骨するか選ぶことができます。合同だとペットに申し訳ない…と考える方が、個別火葬を選ぶことが多いです。また、返骨される方法の中では1番費用が抑えられるでしょう。

 

立ち合い火葬

立ち合い火葬とは、ペットの飼い主など家族が立ちあって火葬する方法です。火葬場にて火入れから骨上げまで最後のお別れまで参列することができます。立ち合い火葬も納骨するか返骨するか選ぶことが可能です。立ち合い火葬の費用は、火葬の中で最も高くなります。最後の最後までペットと過ごしたい、見送りたいという気持ちが強い方に最適な火葬方法でしょう。

 

訪問火葬

訪問火葬とは、移動火葬車に自宅や自宅周辺にきてもらう方法です。搭載されている火葬炉で火葬します。費用は合同火葬よりは高いですが、個別火葬よりは安いです。業者によって異なりますが、4つの方法の平均的な金額になるでしょう。ペットが大きくて火葬場に持っていくことが困難な場合や、買い主が火葬場にいくことが困難な場合におすすめの方法です。

 

ペット葬儀の費用が変わるポイント

ペット葬儀にかかる費用は、一定額ではありません。火葬の種類やペットの多いさなどで変わってきます。また、業者によって費用設定も違うのでご家庭によってさまざまです。どのようなことで費用が変わるのか、解説していきます。火葬方法やペットを見合わせて、どのくらいの費用がかかるのか確認してみてください。

 

火葬の種類・オプション

火葬の種類・オプション

 

上記では、火葬方法が4種類あることを紹介しました。4種類のうちどの火葬をするかによって費用は変わってきます。費用の価格順に並べましたので、参考にしてみてください。左から右にいくにつれ費用は高くなります。

 

合同火葬<訪問火葬<個別火葬<立ち会い火葬

 

また、遺骨を納骨所に納骨してもらうか、返骨してもらうかでも費用は変わってきます。返骨してもらう場合は、骨を入れるための覆い袋が必要になるでしょう。このような、追加で発生する費用もあります。

 

ペットの体重・大きさ

ペットの火葬をするときの費用は、ペットの体の大きさや体重も関係してきます。大きいペットの場合は時間もかかりますし、燃料も多く必要になるので費用は高くなってしまうでしょう。

 

0kg ~ 1kg…ハムスター、小鳥等
1kg ~ 5kg…フェレット、モルモット、猫、小型犬等
5kg ~ 20kg…中型犬等
20kg ~ 40kg…大型犬
40kg ~ 60kg…超大型犬

 

基本的にこのような数値設定になっています。また、時間が長くかかる場合は次の火葬が行えなくなるので、その分の占有時間分の費用としても費用がかかってしまうでしょう。

 

火葬後の供養方法

ペット霊園やペット納骨堂の利用内容によって費用が異なります。

 

・ペット霊園

ペット霊園には個別のものと、共同のものがあります。共同のペット霊園は自分のペットだけでなく、ほかのご家庭も使用することになるのです。費用としては、個別にした方が費用は高くなります。ほかのペットと一緒は自分のペットに失礼…と個別のものにする方も多いです。

 

・納骨堂

納骨堂には、お手軽なものから豪華なものまでさまざまあります。基本的に費用は年単位での支払いになるでしょう。どのくらい豪華なものにするかで費用は変わります。

 

安価に済ませるには「自治体」がベスト…?

ペットの火葬を自治体に依頼する方法もあります。火葬方法としては、もっとも安価な方法です。しかし、廃棄物の処理および清掃に関する法律に従って「処理」されてしまうので、愛犬を見送る方法としては賛否が分かれます。

 

自治体に火葬を依頼した場合は、立会いや返骨ができないのがほとんどです。そのため、最後までペットを見送りたいという場合や返骨してほしいという場合は、こちらの方法はあまりおすすめできません。火葬方法にこだわりはなく、できるだけ費用を抑えたいという方には適切です。

 

ペットを送り出す流れ

ペットが亡くなってしまったら、ショックが大きすぎてなにをしたらよいのかわからなくなってしまうでしょう。できるだけペットをキレイな状態で送りだしてあげることが今の自分にできることです。

 

まずは、ペットの身体を清めて安置してあげましょう。そして、火葬方法を考え葬儀をおこないます。基本的にはこのような流れになるでしょう。

 

下記にてペットが亡くなったときにおこなうことを詳しく解説していきます。ペットを気持ちのよい状態で送り出してあげましょう。

 

① ペットを安置する

ペットを安置する

 

ペットにあったサイズの箱の中にご遺体をいれて、安置させましょう。体液が染みついてしまう可能性もあるので、箱の底にはタオルやビニールを敷くとよいでしょう。
また、犬や猫の死後硬直は2時間ほどで始まるといわれており、とても早いです。硬直すると動かなくなってしまうので、できるだけ早く手足の関節を曲げてあげたり、まぶたを閉じてあげましょう。

 

ご遺体から体液などの排泄物が出ることがあります。そうなってしまう前に口や鼻、お尻など排泄物が出てくる可能性のあるところに、綿をつめてあげましょう。また、ご遺体を保冷材やドライアイスで冷やすと、できる限り腐敗を遅らせることできます。夏場などの気温の高い時期は、遺体が早く痛んでしまうのでうまく利用しましょう。

 

② 葬儀の方法を決める

次は葬儀の方法を決めましょう。上記でも紹介しましたが、ペットの火葬方法には「合同火葬」「個別火葬」「立ち合い火葬」「訪問火葬」の4つがあります。ご家族の気持ちや費用を考えて火葬方法を選ぶとよいでしょう。

 

③ 葬儀を行う

実際に葬儀をおこないます。

 

服装
人間の葬儀と同様、ペットの葬儀にもマナーがあります。基本的に喪服でなくても大丈夫ですが、黄色や赤色など派手な色合いのものは避けましょう。黒っぽい服装が好ましいです。しかし、葬儀会場が人と同じ場合は喪服を着た方がよいかもしれません。

 

持ち物
・ハンカチ
・お念珠(火災業者によっては用意しているところもある)
・ペットの写真

 

お線香、ろうそく、ライター、おりん、焼香台は、業者が用意しているケースが多いです。

 

このようにマナーはありますが、1番大切なのはペットを想う気持ちです。

 

④ その後の供養や手続き

葬儀が終わったら、ペット供養方法を考えたり、死亡届を提出する必要があります。

 

ペット供養方法
ペットの供養方法として、ペット霊園を利用する方法と自宅供養があります。ペット霊園を利用する場合は、人間の埋葬と同じように火葬をおこない、四十九日などをおこなうこともできるものです。一方の自宅供養は、室内でおこなうものやお庭やベランダでおこなうものがあります。

 

供養にはさまざまな方法がありますが、どの方法にするかはご家庭によって違うのは当たり前です。ペットのことを想って自分たちにあった方法を選びましょう。

 

死亡届の提出
ペットを飼い始めたときに、市町村へ登録している場合もあるでしょう。登録してある場合は、30日以内で市町村に死亡届を提出する必要があるので注意してください。
死亡届の提出方法は、保健所や各地域センターへ直接死亡届を提出する方法と、市区町村のホームページから電子申請する方法の2つがあります。

 

死亡届提出時に返却するためには、鑑札および注射済票が必要ですので、準備しておきましょう。また、登録年度、番号、生年月日、死亡年月日などを記入することになるので、事前に確認しておくとスムーズに行えます。

 

葬儀会社はどうやって選ぶべき?後から後悔しないための選び方

ペット葬儀をするときに重要なのが、依頼する葬儀業者です。業者によって費用設定は違いますし、もちろん対応も違います。せっかくなので、ペットとのお別れにふさわしい環境をつくってくれる業者に任せたいですよね。よい業者を選ぶときのポイントがあるので、参考にしてみてください。

 

また、安いという理由だけで選ばないようにしてください。後悔しないためにも値段以外の条件も含めて、業者を選ぶとよいでしょう。

 

事前の確認が重要となる

業者に火葬を依頼する場合は事前に業者について調べたり、実際に確認や質問をすることが大切です。どこで火葬するか、遺骨は返骨してもらえるかなどを確認しておきましょう。

 

また、金銭のトラブルなども多く発生します。見積りを出してもらうなど明確な費用を確認しておきましょう。どんなことに追加料金が発生するかの確認もしておくと、安心です。すべての条件に納得をしたうえで依頼しましょう。

 

親身に相談に乗ってくれるかどうか

ペットと最後の時間を過ごすことになるので、費用だけでなく業者の人柄や雰囲気も大切にしてください。親身になって相談を聞いてくれたり、条件に見合った対応をしてくれる業者を選ぶとよいでしょう。こちらの意見を無視して契約を誘導する業者には気をつけてください。ペットとの最後の時間を過ごすのにふさわしい業者を選びましょう。

 

料金設定があいまいな業者は要注意

料金設定があいまいな業者には注意は必要です。ペットの葬儀では、金銭間でのトラブルも多くみられます。事前に見積りを依頼して、明確な費用を知っておきましょう。また、追加料金の有無なども確認しておくと安心です。見積りを依頼したにも関わらず、詳細の説明がない場合は疑った方がよいかもしれません。

 

見積書に不明瞭な記載がないか

費用の詳細が記載されている見積書があります。1つ1つの内容に目を通し、不明瞭な記載がないか確認しましょう。内容に比例しない金額を請求されている可能性もあるので注意してください。不明な箇所があれば、きちんと伝えましょう。

 

まとめ

この記事では、ペットが亡くなってしまったときの対応方法や、葬儀をするときの方法などを紹介してきました。その中でも大切なことをまとめていきます。

 

・ペットの火葬方法は「合同火葬」「個別火葬」「立ち合い火葬」「訪問火葬」の4つがある
・火葬方法によって費用は異なる
・ペットの体重や大きさによって費用は異なる
・費用を最も抑える方法は、自治体に依頼すること
・業者や火葬方法によっては返骨してもらえないこともある
・ペットが亡くなってしまったら、キレイにふきとってあげて安置する
・葬儀の服装は派手な色は避け、黒っぽいものにする
・飼い始めたときに市町村に登録した場合は、死亡届を提出する必要がある
・業者を選ぶときは、事前に費用や内容を確認しておくと安心
・見積書を1つ1つ見て不明点はないか確認する