家族の一員であるペットが亡くなったら悲しいですよね。しっかり供養して天国で安らかに眠ってほしいと思う方も多いのではないでしょうか。
ただ人間とペットは違うため、49日では何をするべきかと戸惑う方もいらっしゃると思います。このコラムでは49日で何をすべきか、納骨はどうしたらよいのかについてご紹介いたします。
ペットとのお別れは寂しいですが、天国でまた笑顔になれるように、飼い主の皆さんも悲しみから笑顔が取り戻せるようにきちんと供養してあげましょう。
ペットの49日法要では何をするの?
49日法要とは、亡くなってから49日目に行われる法要のことで、その日を境に死者があの世へ旅立つといわれている重要な法要の一つです。また49日法要は、飼い主の悲しみを癒すために行うケースもあります。
飼い主によっては、ペットも人間と同様家族であり、手厚く供養をしたいと考える方も多いです。そのため飼い主の希望によって、49日法要が必要と感じた場合は行った方がよいでしょう。
ここでは、49日法要で何をするかをご紹介します。49日法要を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
49日の数え方について
ペットがなくなった日を命日として1日目と考え、49日目がその日にあたります。関西地方では、亡くなった日の前日が1日目と考える場合もあります。
関西では、お逮夜として供養日の前日に法要を行う習慣があるからです。供養日に法要を行えない場合は、前日も供養日と同様に扱われます。
しかし現在では、命日に近い土日に法要が行われるケースもあり、絶対49日に法要をしなければならないというわけではないようです。
必要に応じてお経を読んでもらう
ペットの法要では、ペットが極楽浄土に旅立てるように、お経を読んでもらいます。その後お釈迦様の説法を聞いて法要は終了となります。
お経は強制的なものではないので、飼い主が必要と感じた場合に読んでもらえばよいとされています。
納骨を行う
納骨は、動物霊園に納骨する場合とお墓に納骨する場合の2種類あります。動物霊園に納骨する場合、管理者によって墓地の維持管理がなされているため、手間がかからず費用も個人のお墓より安く済みます。
お墓に納骨する場合は、墓石に名前を刻むことができ、手厚く供養することができます。しかし、お墓を建てるには土地や墓石の費用がかかり、さらにお墓を管理する必要があるので手間がかかります。
納骨は必ずしも49日に行う必要はありません
49日では、自宅で保管していた遺骨を納骨することが一般的です。ただ、49日の忌日にやらなければいけないことではないので、飼い主の気持ちの整理がついたときに納骨してあげましょう。
ペットが亡くなってから葬儀までは忙しいことが多いです。すぐに納骨をすることで気持ちに整理がつく人もいれば、なかなか整理がつかず時間がかかる人もいます。
自分のペースで、別れを受け入れることができたときに納骨し、しっかり供養してあげましょう。
ペットの49日法要で必要なものは?
ペットの49日では一体何が必要になるのでしょうか。49日ではあの世への旅立ちを見送る日です。そのため、供え物やお花をお供えするのが一般的です。
ここでは、どのようなお供え物や花を準備するべきかをご紹介いたします。
お供え物
人間の場合、飲み物や食べ物などが一般的ですが、ペットの場合はいつも食べていたエサやおもちゃなどをお供えすることが多いです。他にも、ペットが生前好きだったものや思い入れのあるものをお供えする方も多いので、法要前に準備しておきましょう。
お花
人間の場合、49日でお供えするお花はユリや菊のように白が基調となったものがよいとされています。しかしペットの場合はそこまで規定はなく、その子に合った色のお花をお供えするのが主流です。
例えば、寄り添ってくれた優しい子にはピンク系のお花が合うでしょう。元気に走り回っていた子は、ビタミンカラーの黄色やオレンジが合うのではないでしょうか。その子らしさがでるお供え物で供養してあげましょう。
ペットの49日法要で気になるアレコレを解説
上で記載したように、納骨やお経、供え物でも人間の法要とは違う部分がいくつもありました。人間とペットでは法要の仕方に少しの違いがみられます。
ここではペットの49日で気になる、お布施と服装についてご紹介します。
お布施は必要?
ペットの法要のお布施の相場は3,000~5,000円となっています。霊園や寺院の方もペットを理解していますので、お気持ちを包む程度でよいとされています。金額が低いからしっかり供養できないということはありませんので、その時の経済状況やペットへの思い入れで金額を包めばよいのです。
49日の法要ではどんな服装がいいの?
寺院でペットの法要を行うのであれば黒基準の服装で行きましょう。寺院は格式のある場所のため、カジュアルすぎる服装は避けた方が無難です。
しかし、ペット霊園は私服で行っても問題ありません。実際ペットの法要は服装の規定は特にありません。ペット霊園では駆け込みで供養を依頼する方も多く、カジュアルな服で来られる方も多くいます。
もし心配であれば、黒の服でまとめることをおすすめします。TPOをわきまえた服装で、しっかりペットを供養してあげましょう。
法要後の納骨…3つの方法をご紹介
一般的に法要後に納骨することになります。約7割の人は納骨をしますが、3割の人は返骨し自宅で保管しているそうです。ペットは遺骨を納骨しなければならないという決まりがありません。飼い主の気持ちが大切になってくるので、よく考えて納骨をしましょう。
ここでは3つの納骨方法をご紹介いたします。納骨をするか迷われている方も参考にしてみてください。
ペット霊園の共同墓地に納骨する
ペットの共同墓地は、複数のペットのご遺骨を一緒に埋葬するお墓です。このような共同墓地では、住職や神主がしっかりと供養してくれます。
納骨のやり方は、まずペット霊園に連絡をし、納棺を行います。納棺の際にはペットの好きだったおもちゃやエサを入れてあげるのもおすすめです。納棺後には葬儀と火葬を行い共同墓地に埋葬します。
ペット霊園に入れるメリットとしては、ペットに寂しい思いをさせないことや慰霊祭などに参加して定期的に供養できることがあげられます。
デメリットは、多くのご遺骨が一緒に埋葬されているため取り出すことができません。また、霊園によっては、お供え物にも規制がかかる場合がありますのでご注意ください。
金額はペットの大きさや霊園によって違いますが、火葬も含めて小型犬の場合約2~4万円、大型犬の場合約5~10万円となっています。
納骨堂に納骨する
納骨堂とは屋内霊園のことで、建物の中に納骨棚が設置された霊園です。ペットを納骨堂に入れるメリットは、一般的に支払いは年間料金のためとりあえず預かってもらうことができることです。
無料でいつでもお参りすることができる場合が多いのも嬉しいですね。また屋内のため、天候に左右されず、お墓周辺の掃除をする必要もないので手間を省くことができます。
しかし個別タイプの部屋の場合は、更新が必要となります。預けている間はずっと使用料金がかかるため、いずれは引き取るか、埋葬をしなければなりません。相場は年間約15,000円となっています。
専用のお墓に納骨する
個人のお墓にペットのご遺骨を入れることもできます。このメリットは墓石に名前を入れて手厚く供養することができることです。
土地やお墓代がかかるため相場は10万円以上になるケースが多いです。費用は高くなりますが、ペットのお参りがいつでもでき、好きなものをお供えできるのは嬉しいですね。
まとめ
ここまで、ペットの49日関係についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?ペットの49日や納骨は人間とは違う部分がありますが、根本的な面は一緒なのでしっかり供養をしましょう。
ペットの法要は厳しい決まりもなく、飼い主のお気持ち次第でずいぶん変わってきます。また、法要はペットと過ごせる最後の時間です。しっかり供養して天国で安らかに眠れるよう、飼い主としてできることを最大限にしてあげましょう。