ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > 最新情報・レポート > ペットの初七日の数え方|ペット供養は四十九日まで?お供えものは?

ペットの初七日の数え方|ペット供養は四十九日まで?お供えものは?

IMG_8235ISUMI_TP_V

大切な家族の一員だったペットを亡くされたときは、悲しみに暮れてしまいますよね。火葬や葬儀を執り行ったり、お骨を納めたりと忙しくしている間に忘れてしまいがちなのが、ペットの忌日です。人間と同じくペットにも忌日は大切なもので、後悔なく供養をおこなうためにきちんと把握しておくことが必要です。

ペット霊園でも法要サービスを取り使うところが増え、忌日に案内を出すところが増えてきました。今回は、忌日の計算の仕方や四十九日までの過ごし方、忌日におこなうことなどわかりやすくご紹介いたします。

ペットの忌日の種類|初七日など数え方・お供えもの

ペットの忌日は人間と違い法令で定められていません。お墓に入れて供養をしてもらった人たちの中でも、厳密には理解していない人も少なくないでしょう。しかし基本的には、人間の場合と同じように考えることが多いようです。

そもそも忌日とは家族や近親者など親しかった人たちが集まって亡くなってしまったペットの冥福を祈る、「法要」という行事をおこなう日のことを言います。仏教の世界観をもとにできた風習のようです。

ペットの忌日の数え方は「初七日・三十五日・四十九日・百か日・1周忌(命日)・3回忌・7回忌」と、基本的には7の倍数の日が忌日と言われています。これは、7日ごとに生前の罪が裁かれることに由来していると言われています。

また、ペットにお供えものを贈りたいとお考えになる方もいらっしゃることでしょう。ペットのお供えものは人間と同様にお線香やお花、お菓子のほかに、お水や普段遊んでいたおもちゃなども置くことも可能です。

忌日の種類について

・初顔忌(しょがんき)
初七日にあたる、亡くなった日を含めて7日目におこなわれる法事のことを言います。ただし、仕事などで時間が取れないときなど、葬儀を執りおこなった日と同日におこなうこともあるようです。

・小練忌(しょうれんき)
亡くなって35日目におこなわれる法事のことを言います。「気持ちの整理をつける」という意味合いがありますが、近年は法要を省略することも多いようです。

・大練忌(だいれんき)
亡くなった日を含む49日目におこなわれる法事のことを言います。死者が旅立つ日であり、一周忌までにおける最も大切な法要となります。49日までが忌中とされることから「忌明け」とも呼び、この日に納骨堂や墓地に埋葬するケースもあります。

・卒哭忌(そっこうき)
百か日にあたる、亡くなった日を含めた100日目におこなう法事のことです。

・1周忌
亡くなってからちょうど1年後におこなわれる法要で、この日以降を祥月命日と呼びます。1周忌までが喪中で、以降は喪が明けることになります。49日に次いで大事な法要とされており、この日にきちんとした施設に納骨することもあります。

・3回忌
2年目の祥月命日で、亡くなった年を1として、次の次の年を3回と数えます。

四十九日を過ぎたら?自宅で供養する方法

49日までの間は忌中といい、喪に服す期間とされ、喪中と同義的に取り扱われることもあるそうです。霊園や納骨堂に納骨をする場合でも49日までは人間と同じく、遺骨を自宅で保管し、供養することが一般的です。四十九日や百か日には遺骨を霊園、墓などに埋葬して供養します。

自宅供養の方法にはいくつかあります。中にはお庭に遺骨をまくという方法もありますが、今後の納骨をお考えの方は遺骨を残す供養の方法をご検討ください。

ペット用の祭壇を作る

祭壇に遺骨・写真・位牌・お花などを飾り、供養をする方法です。今ではペット用の祭壇も市販されているので、それらを購入するとご家庭でも立派な祭壇を作ることができるでしょう。

スペースが確保できない場合は、骨壷を小さいものにしたり、より小型の祭壇を選んだりするなど工夫が必要となります。

メモリアルグッズを作って手元供養

ペット祭壇だけでなく、多数のメモリアルグッズも登場しています。例えば、ペンダントやロケットに遺骨や体毛などを入れ、それを身に着ける方法があります。

ペットの忌日におこなうこと

忌日とは、簡単に言えば「法要」をおこなう日とも言えます。法要とは、亡くなった故人を悼み、その冥福を祈る行事です。故人に感謝し、自分自身を見つめ直す日とも言えます。それがペット葬儀の分野でもおこなわれています。

ペットの供養の方法やおこなう場所によって、忌日におこなわれることも変わってきます。

合同供養、合同慰霊際

毎月、日にちや曜日など決まった日にペットの合同供養、慰霊祭が行われます。合同供養の日に合同墓や供養塔への埋葬、納骨をするお寺や霊園もあるようです。

忌日供養、年忌供養

個別供養は、命日や初七日・三十五日・四十九日・百か日や、1周忌・3回忌・7回忌などの年忌供養があります。読経供養、お塔婆供養をする場合が多いそうです。

彼岸供養(春季、秋季)

お彼岸は春分の日、秋分の日を中日として、その前後3日を合わせた1週間を指します。毎月の定例供養とは別に、このお彼岸の時期に動物供養、合同法要をおこなう霊園や寺院は多くあるそうです。多くの人が集まるので、予約をしておくとよいでしょう。

納骨した後のことも確認しておきましょう

GREEN20160902294716_TP_V

愛犬や愛猫など、大切なペットの骨を手元に置いておきたいと、自宅供養や手元供養される方もいらっしゃいます。ほかの亡くなった動物たちと一緒にいてさみしくないようにと納骨堂や霊園に供養される方は忌日にはお参りをしにいくことになるでしょう。

霊園や納骨堂、火葬業者などから忌日の案内があれば、日にちの間違いや、忙しくてつい忌日を逃してしまうことも少ないでしょう。ペット葬儀は、火葬して納骨して、それで終わりではありません。手厚く供養したいという方は、各業者のサービスをよく比較検討してみることをおすすめいたします。

まとめ

ペットの忌日については人間とほとんど同じといっていいでしょう。ペットも家族の一員として過ごした大切な生き物です。

きちんと供養し、忌日にしっかりと思い出してあげることが亡くなったペットにとっても嬉しいことではないでしょうか。人間のように細かいルールは定められていませんが、丁寧な供養はペットのためだけでなく、飼い主が悲しみを乗り越えるためにも必要なことなのです。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (21評価, 平均評価: 4.24 )
読み込み中...

05036266841