ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > 最新情報・レポート > ペット火葬の骨はどうする?|自宅や霊園など埋葬方法をご紹介

ペット火葬の骨はどうする?|自宅や霊園など埋葬方法をご紹介

ペットを火葬することで、後にはペットのお骨が残ります。今では小鳥やハムスターなど、小動物のお骨を残す火葬も可能になりつつあります。

そうして残ったお骨は、その後どうすればいいのか考えなければいけません。ペット火葬後にそのまま埋葬してもらう、お骨を引き取って自宅で埋葬する、家族で分け合うなど多くの選択肢があります。

人間の場合と異なり、ペットのお骨の扱いは比較的自由におこなえます。それだけに、具体的にどうすればいいのかわからないという方も多いと思います。ここではペットのお骨の扱いについてご紹介していますので、火葬する際はセットにしてお考えください。

然るべき場所にお骨を納骨してもらう

犬や猫などがペットの主流ですが、最近ではペットとしてさまざまな動物が飼われています。身近な動物を家族などと同様な位置づけをしたりしてきています。このような密接な関係を持っている動物をコンパニオンアニマルと呼ぶことが定着しつつあります。

この考え方自体は1986年頃から存在していたといわれています。ペットという言葉が飼い主と動物の主従関係を意味し、軽蔑するような言葉を使うことで動物の扱われ方に影響すると考えたアメリカの教授がコンパニオンアニマルと置き換えるべきだと主張したともいわれています。ペットが話し相手などして心が通じ合う対象になったので使われるようになりました。

動物は人間より寿命が短いのが一般的です。例えば実家で飼っていた愛犬などが会わないうちに急に弱くなったり、事故に遭遇したり、病気になったりして突然亡くなってしまったりするかもしれません。

人生の伴侶として歩んできた動物たちが亡くなったときにはどうしていいかわからなくなります。家族の一員として過ごしてきた動物ですので、人間と同じように埋葬を望まれる方が多いといわれています。ですが、埋葬をどのような形にするか詳しく知らない方もいるかもしれません。動物にはさまざまな供養の仕方があります。

納骨と散骨では意味が違います。納骨は大きな遺骨のままの供養することをいいます。納骨のうち霊園で比較的費用が安くなるのが、合同供養塔というものになります。これは他の方と一緒に埋葬する墓地になります。いつでも伺って線香やお花を手向けたりできることが多いですが、自分の碑石はたてることはできません。

もちろん人間と同様に単独のお墓もたてられます。亡くなったペットだけのお墓になり、名前も刻めるでしょう。しかし費用が高く、場所をとるため設置してある霊園が限られていることがあります。

一番多いのは納骨堂をご利用している方ではないでしょうか。ロッカー式や棚式や個室タイプになっていて、写真や好きだったおもちゃなどを一緒に飾ることができたりします。

納骨のタイミング

納骨のタイミング

納骨のタイミングに関して、「この日でなければいけない」というルールはありません。しかし一般的には人間と同様に、四十九日が経ったタイミングで納骨することが多いでしょう。

四十九日は亡くなった生き物の魂が天界へ移動する日であるといわれているため、納骨のタイミングとして適切なのです。

もちろん、これはあくまで仏教的な思想の話であり、必ず守らなければならないというわけではありません。「大切なペットとなるべく長く一緒にいたい」という場合は、もう少し後に納骨をおこなってもよいでしょう。

「納骨のタイミングを相談したい」「納骨方法について知りたい」という場合は、ぜひ弊社にご連絡ください。全国に抱える多数の加盟店の中から、お客様のご相談・ご要望にお応えできるペット葬儀業者を可能な限りお探しいたします。

コールセンターは24時間365日受付をおこなっておりますので、ぜひお気軽にお電話ください。

骨壷に入れて自宅で供養する

霊園などに埋葬するのではなく、もちろんご自宅に持って帰る方もいます。伴侶として一緒に生きていたのでそばから離れたくない方は落ち着いてから埋葬したり、家族がそろってから忌日に供養されたりする方もいらっしゃいます。一般的な霊園は他で火葬されたご遺骨や時間が経っていても納骨や埋葬が可能なところが多いようです。

火葬されたあとご遺骨をどうしていいのかわからない方も意外と多いかと思います。故人では知っているがペットはどうなのか。ペットのための仏壇や骨壷やフォトスタンドなどがメモリアルグッズとして用意されていることがあります。アクセサリーやキーホルダーなどにし、肌身離さず着けれるものにしてくれるところやオーダーメイドなどでオリジナルグッズを作ってくれるとこともあります。

しかし、遺骨をすべて納めることはできないので注意が必要です。分骨をする人も増えているので、一部を加工し残りを小さな骨壷に入れるなどすることも可能です。そのため、ミニ骨壷の需要が高まりつつあります。

最近多いのが自分と一緒のお墓に入れたいというかたもいます。なにか問題はないかと思われがちですが問題はありません。しかし実際に一緒にお墓に入ることを許可していない霊園もあるので事前の確認が必要となる可能性があります。

また伝統風水はお墓をとても重視しています。血縁関係のない骨を一緒に埋葬することは風水では非常に嫌われよくない影響がでるともいわれています。しかし実際回答も求めると影響がでているなんてわからないそうです。

またご遺骨の保管には注意が必要です。骨壷に入れたままなんとなく自宅に遺骨を安置しているといった方が多いようですが、なにもしないまま置いておくとカビが生えているなんてこともあります。

遺骨は一度高温で焼かれているため、乾燥した状態になっています。空気中に湿気が多いと吸湿します。時間が経ってから骨壷から出したらカビが生えていたら悲しくなります。吸湿剤を骨壷内にも入れ、難しい場合は骨壷の近くに吸湿剤を置いておくのがいいでしょう。

また陶器の骨壷は密封性が低いといわれています。蓋と本体の境目に隙間があると空気中の湿気が入ってきたりします。湿気が入らないようにしっかりと密閉することも必要かもしれません。

来客の目が気になる場合は?

来客の目が気になる場合は?

「いつでも手を合わせられるように」と自宅で供養することにした場合、悩んでしまうのが遺骨の収納方法ではないでしょうか。いつも見えるところに遺骨を置いておきたいという気持ちがある一方で、リビングなどにいきなり骨壷があると来客の方がおどろいてしまうかもしれません。

そんな方には、ペットを自宅で供養するための“供養グッズ”を利用するのがおすすめです。最近では各社より以下のような供養グッズが販売されているので、好みや用途にあったものを選ぶとよいでしょう。

・ペット専用仏壇
ペット専用に作られたコンパクトサイズの仏壇です。人間用と比べてかわいらしいデザインのものが多いため、リビングなどに設置しておいても違和感がありません。

・遺骨入れ付きの写真立て
「そこまで本格的な仏壇にはしたくない」という方には、遺骨入れ付きの写真立てで供養するのがおすすめです。仏壇と比べて場所もとらないので、リビングにさりげなく設置しておくことができます。

・遺骨収納ペンダント
「大切だったペットをずっと身近に感じていたい」という場合は、遺骨収納用のペンダントを利用してみてもよいでしょう。

しかし遺骨収納ペンダントに遺骨を入れたい場合、遺骨を粉砕し粉骨にする必要があります。自分で遺骨を細かく砕くのは難しいため、ペット葬儀業者などに遺骨の粉砕を依頼しましょう。

「上記以外にも自宅で供養できる方法があれば知りたい」という場合は、ぜひ弊社にご相談ください。お客様のご要望にあった供養方法をご提案できる、ペット葬儀業者をご紹介いたします。お問い合わせは無料ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。

散骨して自然に還す

葬礼のために遺骨を粉上にしてばらまくことを散骨といいます。さまざまな理由で自宅や霊園に埋葬するのが難しい方は土などの自然に還すという考えのもと海洋葬や樹木葬などを選択される方もいらっしゃいます。海洋葬とはクルーザーなどで沖合までいき水に溶けやすい紙などにつつみ海に散骨するのが一般的です。

同様に海ではなく山林で散骨するのを山林葬といいます。また飛行機やヘリコプターから空中に散布する空中葬や宇宙葬というものまであります。樹木葬はこれらとは違い墓石を使わず墓石の変わりに樹木を墓碑とする方法です。

自然環境にも優しく樹木葬を選ばれる方も増えているようです。ご自宅の庭先やプランターなどに散骨し花や木を植えるといったものもあります。

散骨は大きな骨のままではできません。粉骨サービスなどでパウダー状にしてもらうことが必要となります。

散骨はいつがいいの?

納骨の場合と同様に、散骨の場合も「いつまでにしなければならない」という決まりはありません。気が済むまで一緒に過ごし、そろそろ旅立たせてあげたいと思ったときに散骨するとよいでしょう。

ただ、山林やお庭などに散骨をおこなう場合は、植物の芽吹く時期(春ごろ)に散骨を希望される方が多いです。大切なペットの骨を撒いたところから花や樹が芽吹くことで、「きっと天国でも元気にやっているんだな」と思うことができるのかもしれません。

また、海へと散骨する場合は、比較的波が穏やかな暖かい日におこなうことが多いでしょう。夏から秋にかけて散骨される方が多いです。

そのほかには、ペットの誕生日、ペットとの思い出の日、飼い始めた記念日などに散骨してもよいでしょう。散骨は、家族全員が納得のいく日におこなうことが何よりも大切です。

散骨についてどこか不明な点があれば、ぜひお気軽に弊社までご連絡ください。海や山林への散骨に詳しいペット葬儀業者をご紹介することで、お客様の疑問解決にご協力いたします。ご紹介料は無料ですので、安心してお電話ください。

お骨を埋葬するときの注意事項

さてここまで、火葬後の供養方法についてご紹介してきましたが、じつはお骨を埋葬するときには注意しなければならない点があります。ここでは、遺骨を埋葬するときの注意事項についてご紹介しましょう。

散骨はしてはいけない場所もある

散骨はしてはいけない場所もある

散骨は、どこにでもしてよいというわけではありません。基本的には、どこであろうと他人に所有権がある場所には散骨することができないとされています。以下の場所に散骨をおこないたい場合は、少し注意したほうがよいでしょう。

・山林
他人が所有権を持つ山林には、散骨できません。どうしても散骨したい場合は、所有者から許可をもらう必要があります。また、仮に自分に所有権がある山林だとしても、他の人と共同で所有権を持っている場合や、国の保護下にある山林である場合は、関係者からきちんと許可を得なければなりません。

・海
海岸から近い場所や観光客が多い海での散骨は、他人に迷惑をかけることがあるため、おこなってはいけません。海で散骨をおこないたい場合は、フェリーなどに乗って海岸から離れ、遠洋でおこなう必要があります。

・家の庭
所有権を保有している場合は、家の庭に散骨をおこなっても問題ありません。しかし、誰かから借りた土地に住んでいるという場合、勝手に散骨することはできないので注意しましょう。持ち主の方にきちんと許可を得てから散骨するようにしてください。

・神社やお寺
神主さんや住職の方からきちんと許可を得ることができれば、神社や教会、お寺に散骨することも可能です。その際、少しでもよいので心付けをお渡しするようにしましょう。神様や仏様の近くで供養することができれば、飼い主としても安心かもしれませんね。

庭にペットのお骨を埋葬するには?

自宅の庭にペットを埋葬する場合は、骨壷から遺骨を出した状態で埋めてあげるようにしましょう。骨壷から出して埋葬してあげないと、湿気がこもって遺骨にカビが生えてしまうことがあるからです。骨壷から出して埋葬してあげれば、遺骨はカビを発生することなく、少しずつ土へと還っていきます。

なお火葬しないまま埋葬する方もいますが、この場合、遺体が土に還るのに膨大な時間がかかってしまうことがあるので注意しましょう。中には40年近く経っても土に還らないこともあるといいます。「早く自然に還ってもらいたい」という場合は、事前にきちんと火葬をおこなっておくとよいでしょう。

ペット火葬をご希望の場合は、ぜひ弊社にご依頼ください。お見積りは無料で承っておりますので、「値段だけでも知りたい」といったご相談も可能です。ぜひお気軽にご連絡ください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (2評価, 平均評価: 5.00 )
読み込み中...

05036266841