ペット供養・火葬の事ならペット葬儀110番 トップページ > 最新情報・レポート > ペットに戒名をつけることはできる?ペットも大切な家族の一員です!

ペットに戒名をつけることはできる?ペットも大切な家族の一員です!

ペットに戒名をつけることはできる?ペットも大切な家族の一員です!

大切な家族の一員だったペットが亡くなってしまったとき、人間と同じようにしっかりと供養してあげたいというのが飼い主の人情だと思います。「戒名をつけてお葬式もしっかりしてあげたいけれど、どのようにやってあげたらよいかわからない……。」と、途方に暮れてしまうこともありますよね。

そもそもペットに戒名をつけられるのか、本当のところよくわからないという方も多いのではないでしょうか。他の飼い主はどのような戒名をつけているのか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

ペットの供養に形はないといわれますが、だからこそさまざまな不安が尽きないものです。本記事では、飼い主の方々が不安に思われる「ペットの戒名の可否」や「よい戒名の付け方」などをご紹介していきます。戒名をつけてこれから供養するために必要な位牌の選び方などもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

戒名とは?

戒名とは、仏教で用いられる名前のことで、仏門に入った証として付けられます。お釈迦様の教えを守りながら修行していく印として、菩提寺から与えられるものです。

お坊さんのように仏門に入って修行しているような場合を除き、生きているうちに戒名をつけることはあまりありません。亡くなった後に、親族などがお寺にお願いして、葬儀の場でつけてもらうことが多いでしょう。

戒名は仏門に入ったことをあらわす名前です。そのためもし戒名をつけないままでいると、お寺に納骨しようとしても断られてしまうことがあります。また、戒名がない状態で供養していくことに対して、古くからの慣習を守っていきたい親族の理解が得られないということもあります。

近年では、宗教や宗派にとらわれない自由な埋葬を希望する人が増えています。そのため、本人の意思であえて戒名をしないという方も多いのです。また、戒名がなくても納骨をしてもらえるお寺や霊園が、少しずつ増えてきています。

ペットには戒名は必要ない?

ペットに戒名をつけることはできる?ペットも大切な家族の一員です!

人間の供養は、宗教や宗派によって形式が決まっていることが多く、それぞれのしきたりに合わせて供養をしていきます。

しかし、ペットには決まった宗教や宗派といったものが存在しません。決まったしきたりなどもないため、ペットが亡くなったときに必ずしも戒名をつけなくてもよいのです。

ペットをどのように供養するか、それは飼い主の自由です。戒名の有無だけではなく、葬式やその後の法要、納骨や仏壇の有無など、供養の方法はすべて飼い主の気持ち次第となります。戒名をつけて供養したいと飼い主が思えば、その意思にしたがってつけてあげればよいのです。

ペットに戒名をつける方法 

飼い主の意思で、ペットに戒名をつけてあげたいとき、誰にお願いすればよいのでしょうか。また、飼い主が考えてつけてあげることができるのでしょか。この章では、ペットに戒名をつける方法をご紹介していきます。

業者に戒名をつけてもらう

人間が亡くなったときには、お寺にお願いして戒名をつけてもらうことは前の章でお伝えしました。しかし、「戒名は仏門に入って修行する“人間”につけるもの」という考え方があるため、「動物には戒名をつけない」というお寺が多いことも事実です。

お寺に戒名をお願いできないときは、ペット葬儀業者に依頼する方法があります。多くの業者がペットに戒名を授けることに協力してくれるお寺と提携しているため、お坊さんに戒名を授けてもらうことが可能です。戒名の由来が書かれた説明文を添付してくれる業者も存在します。

インターネットや電話で受け付けている業者がほとんどのため、どこからでも依頼することができます。料金の相場は1万円から3万円程度です。さまざまな業者がありますので、よく比較してから依頼してみるとよいでしょう。

自分で戒名をつける

気持ちを込めながら、飼い主が自分で戒名をつける方法もあります。戒名のつけ方に決まりはありませんので、家族で話し合いながら自由に決めることができます。

しかし、自由といわれると逆に困ってしまうこともありますよね。ペットの戒名は、家族の宗派、ペットの名前や性別、特徴などがわかるようにつけるのが一般的です。

例えばペットが犬でオスの場合、「愛犬・〇〇・居士」のようにつける方が多いでしょう。メスの場合は「居士」が「大姉」になります。〇〇の部分には、色を表す白や黒、強や俊、優や丸などペットの特徴を表す漢字をつけることが多いようです。

ペットの位牌に戒名を入れたい

ペットに戒名をつけることはできる?ペットも大切な家族の一員です!

戒名をつけてあげたら、次は位牌を用意することになります。しかし、どのような位牌を用意すればよいのか、よく分からないという方も多いでしょう。また、位牌にどのようなことを書けばよいのかわからないこともあります。この章では、これらの疑問にお答えしていきます。

ペット用の位牌の種類

ペットが亡くなった後は、位牌がペットの依り代(よりしろ)になり、ペットの魂が宿るといわれています。大切なペットの位牌ですから、なるべくよいものを選びたいですね。また、室内で供養する場合、周りの雰囲気と調和するような位牌を選びたいものです。

昨今では、さまざまな種類の位牌や仏具が販売されていますが、ペット用の位牌にもさまざまなものが販売されています。

  • 人間用の位牌をそのまま小さくしたような、黒地に金色の文字を刻む位牌
  • 木目調の温かみのある位牌
  • 手のひらサイズのクリスタルで写真や絵柄などを刻める位牌
  • 折りたたむことができるアルバム状の位牌

以上のような種類があります。

もちろん、位牌や仏具を自作してもかまいません。ペットが愛用していたおもちゃや首輪などを加工してメモリアルグッズを作り、位牌に添えたりするのもよいですね。

位牌に何の文字を入れる?

位牌を前にして、何をどのように書けばよいのか最初は不安なことでしょう。ここでは一般的な位牌の書き方をご紹介します。

位牌には表面と裏面があります。表面は戒名と命日を書きます。中央に「愛犬・〇〇・居士」と書いて、その字を挟むように右側に命日の年月、左側に日付が入っていることが多いです。裏側には生前のペットの名前と享年を書きます。

なお、戒名をつけなくても位牌を作って供養することは可能です。そのような場合は、位牌の中央に「愛犬・ペットの生前の名前・之霊位」と記し、左右に命日や享年を記すことが一般的でしょう。

ペットの供養方法は飼い主それぞれの意思によって異なるため、必ず位牌に入れなくてはいけない字などはありません。生前の名前だけ大きく記してもよいですし、ペットへの感謝の言葉を書いてあげたり、写真を入れたりすることも自由なのです。

まとめ

ペットの弔い方法に決まった形はありません。そのため、ペットに戒名を必ずつけるものではありません。しかし、飼い主が戒名をつけて供養したいと希望するときは、自分で考えたり業者にお願いしたりしてつけることができます。

戒名の付け方にも決まった形式はありませんが、ペットの色や特徴がわかる漢字を使って「愛犬・〇〇・居士」とつけることが一般的です。位牌にもさまざまなタイプがあり、戒名をつけない飼い主でもペットのメモリアルグッズとして位牌を用意する方もいます。

戒名や位牌は、生前のペットの特徴を表すとともに、それ自体がペットの依り代となるものです。最愛のペットを供養していくために一番よいものを家族で相談して決められるとよいですね。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (4評価, 平均評価: 4.50 )
読み込み中...

05036266841